真空管 球転がし

仕事が繁忙期のためゆっくり音楽を聴く時間もないのですが、 今までオーディオシステムに注ぎ込んでいた資金が、現在はレコード購入に充てることが多いです。 先月は中古を含め20枚近く購入したのではないでしょうか。 今はシステムに何も手を加える必要がないとは思っていても、 もっと音は良くなる方法が無いかと常々考えてしまいます。 現在真空管アンプのパワー管はKT120のを使用しています。…

続きを読む

真冬に熟した女峰

今年は昨年より寒いせいか、いちごの成長が全体的に遅いです。 その中でも一番最初に花が咲いた、女峰の小粒で可愛い一果が熟しました。 味はほんのり甘くあっさり目といった感じです。 昨年最初に熟したよつぼしの濃厚な甘さとは対照的です。 そのよつぼしは収穫までには、まだまだ時間がかかりそうです。

続きを読む

一番に色付き始めた いちご女峰

今年も残り少なくなってきました。 それにしても今年は寒いですね。 いちご よつぼし は次々と花は咲いていますが、気温が低いためか成長が遅いです。 前年の同期は実が多くなって色づき始めていました。 昨年の同期のよつぼし しかし今年は初めて栽培した 女峰 が1番に色づきました。 株は小さいながらも…

続きを読む

よつぼしの苗に アブラムシ

いちごの水耕栽培は今のところ順調に進んでいます。 でもよつぼしの苗をよく見ると葉の裏と花芽に 黒い点々があります。 私の栽培環境では長らく見る事はなかったアブラムシです。 まだそれほど広がっているわけではなく、1番最初に購入した2株にのみ繁殖していました。 おそらく苗を購入していたときに卵が付着していたのかではないかと考えています。 …

続きを読む

設備増強編。いちご水耕栽培装置に大型エアポンプ導入。

先日 根の酸欠防止のため水槽用の小型エアポンプを導入したのですが、根にエアーがあたる苗の生育が良いことから、エアポンプの台数を増やすことにしました。 しかし台数を増やすと導入コストや電気代、後々のメンテナンスなど色々とお金がかかってきます。 そこで値段や耐久性、ランニングコストなどを考慮して、浄化槽用のエアポンプ導入することにしました。 エアーを13カ所…

続きを読む

いちご水耕栽培。今年はロックウールを使ってみます。

今年の春のいちご栽培の様子 いちご栽培は、水耕に移行して2年目が終わろうとしています。 涼しい時期は順調に生育が進んでいるように見えますが、気温が30度を超えると急激に苗の調子が悪くなってしまいます。 いちごの苗は根の酸欠に弱く、それが原因である事は分かっています。 先日エアポンプを設置しましたが、さらにもう一つ設置しようかとも考えています。 あと根を支える…

続きを読む

ホームセンターに、沢山の いちごの苗が並び始めました。

いちごの水耕栽培は"よつぼし"と"めちゃウマッ!いちご"の 2種類を栽培していますが、 他にも良い品種があるかも知れなので、 実験も兼ねて違う品種も栽培してみることにしました。 そして今回選んだのは、 自家栽培の定番の"宝交早生"とサントリーの"白蜜香"です。 サントリーの苗はいちごに限らず、うどん粉病など 病気にかかりやすいものが多く、今までに良いイメージがありませ…

続きを読む

いちご よつぼし。 一足先に 水耕栽培スタート。

夏の暑さを乗り切った、めちゃウマッ!いちごの苗の様子です。 手入れをしていないので荒れ放題です。 なんとか生きているといった感じです。 少しずつ小さな実を付けていますが、気持ち程度です。 もう少し様子を見て実が成らない様でしたら、春に向けての準備に移ります。 ホームセンターで よつぼしの苗を見つけたので、10株買い増しまし…

続きを読む

涼しくなったら クレソンの栽培 開始。

夏場のクレソンは花が咲いて硬くなり食べれないし、青虫にやられてしまうので栽培をやめています。 そしてそろそろと言うことで、一ヶ月くらい前にクレソンのタネを撒いておいたのですが、気が付けば急に大きくなってました。 ほんの少し前までは小さな葉っぱだったのですが。 ここまでくると成長が早いです。 茎の細さが気になりますが、秋トマトも順調に…

続きを読む

種から いちごの苗を生育中

暑い夏がやっと終わろうとしています。 水耕栽培中のいちごの苗も、何とか生き延びたといった感じです。 これから涼しくなってきたら元気を取り戻して、秋の果実をつけてくれると思っています。 今年は めちゃウマッ!いちご の苗から沢山のランナーが出てきたので、ポット受けしています。 種から栽培中のよつぼしの苗は、真夏の暑さにやられて…

続きを読む