いちご”よつぼし”が色づき始めました。

仕事が忙しく養液の管理を怠っていたので、濃度がEC0.3まで落ちていました。 栄養不足のためか、種が飛び出して”種浮き果”と言われる状態に。 中に巣が出来て実も硬め、でも味は良いです。 養液は入れ替えてEC0.6まで上げました。 一般的にはいちごの水耕栽培はEC0.6~1.3でその時々の状態で調整するらしいのですが、私は0.6前後を保っています…

続きを読む

よつぼし。収穫までにはまだ時間がかかりそう。

新年あけましておめでとうございます いちご よつぼしの実が 少しずつ大きくなってきました。 花もたくさん咲いています。 ただ初めてよつぼしを栽培した年は暖冬で、この時期には収穫が始まっていたことを考えると、どうしても遅く感じてしまいます。 よつぼしの収穫は早くて、3月に入ってからといった感じでしょうか。 め…

続きを読む

いちご "よつぼし" に花芽が。★★★★

よつぼしの苗から一斉に花芽が出てきました。 例年より1〜2週間遅めといった感じです。 しかし病気も害虫も発生なく順調に生育しています。 あとは今年の気温次第といった感じでしょうか。 初めての素焼きポットでの水耕栽培で、 根がうまく伸びてきてくれるのか心配していましたが、問題ない様です。 めちゃウマッ!いちごの苗はまだ…

続きを読む

迷走。いちごの水耕栽培。今年は100円ダイソー素焼きポットで。

仕事が多忙で放置状態のいちごの水耕栽培です。 昨年も色々と改良を加えましたが結局はうまくいきませんでした。 もちろん前々からの課題としている水温が上がる問題はもちろんのこと、 脇芽を徹底的に取っていくと言う方針が見事に失敗して、 苗の若返りを図ることができず写真のように悲惨な状態になってしまいました。 しかし脇芽を育てていくとなれば、使っている網のポットでは小さすぎ…

続きを読む

壊滅状態のいちごの水耕栽培

7月に入ってから猛暑が続き、 一気にいちごの苗の調子が悪くなりました。 エアポンプで空気を送っていましたが効果はなかったようです。 近くにはエアコンの室外機もあり、気温が高いときには38度近くになっている時もありました。 仕事が忙しく長らく放置していましたが、久しぶりに生き残った苗の手入をしました。 かろうじて生き残ったランナー苗もあり、 …

続きを読む

水耕栽培トマト 甘九郎"かんくろう"収穫。いちごもネ。

今期トマトを初収穫。いちごもまだ収穫中です。 苗を買ってきて初期定植に失敗して、成長点が無くなってしまった甘九郎トマトを収穫しました。 ps.成長不良のせいか味はあっさりめでした。(^_^;) でも成長点は復活して、少しずつですが苗が大きくなってきました。 他の苗と比べて小さめです。 根っこはこんな感じ。 定植して1ヶ月…

続きを読む

最新の技術で進化する真空管 KT170。

ずっと気になっていた最新の真空管、Tung Sol KT170を購入しました。 真空管アンプOLDCHEN KT88 K3(改)でヒーター電流が足りるか心配でしたが、なんとかいけてる感じです。 ただKT88(改)のアンプでKT170を無理やり使っているだけなので、真空管の性能が最大限に発揮されているかはわかりません。 でも音は大変素晴らしいです。 …

続きを読む

水耕栽培トマト。今年は"つる下ろし"栽培してみます。

トマトの苗が大きくなってきました。 例年は支柱を立てて、脇芽を伸ばし2本から3本仕立てにしていますが、 狭いベランダが鬱蒼として 日当たりも悪くなってしまい、収穫も上がらない時があります。 なので今年は1本仕立てにして収穫の終わった所から、つるを下ろしていくことにしました。 そうすることによって成長点がベランダの屋根に接することなく長く栽培することが可能です。 …

続きを読む

思い通りにはいかない"いちご"の水耕栽培

仕事が忙しくて手入れが行き届いていない、いちごの水耕栽培です。 いちご”よつぼし”を中心に少しずつ収穫中です。 でもよく見ると果実にうどんこ病が発生しています。 葉っぱには目立つものは無いのですが、実が白くなっています。 ビッグハニーの苗から発生して広がってしまいました。 いちご栽培をしていて思うのですが、おいしいのはもちろん…

続きを読む

春が来た。

寒かった冬が終わろうとしています。 クレソンも凍結せずに生き延びた感じです。 ほんのり暖かく涼しい春はクレソンにとっても良い時期です。 この状態では柔らかくおいしい芽が出てこないのでいちどリセットする必要があります。 根っこも全て処分して綺麗な茎を挿し芽します。 このようにしておくことで、新しい根と柔らかい葉っぱが出てきま…

続きを読む